このブロックは画面サイズに応じてボタンの位置、大きさが変化する特殊なブロックです。PCサイズでは上部固定、タブレット、スマートフォンではナビゲーション部分が上部固定され、ボタン部分が画面最下部に固定されます。編集画面は実際の表示と異なります。プレビュー画面もしくは実際の公開ページでご確認ください。
LINE WORKSアプリ内で完結!
グラフを用いた視覚的な計測結果を、いつでもどこでもスマホからリアルタイムに確認できます。
LINE WORKSだけではなく、
個人LINEアカウントからも受信できる
唯一のソリューションです!
従業員の回答時に、ログインやwebへのアクセスは不要。
BOTが送る安否確認の選択肢ボタンをタップするだけなので、従業員へ使い方の説明やセットアップも不要。

従業員の回答時に、ログインやwebへのアクセスは不要。
BOTが送る安否確認の選択肢ボタンをタップするだけなので、従業員へ使い方の説明やセットアップも不要。

月額ご利用費

※LINE WORKS利用料は別途でかかります。

サービス動画

痒い所に手が届く!充実した機能

気象庁連携自動配信
気象庁の送信する災害データをリアルタイムに受信するシステムを構築。
リアルタイムな安否確認配信を実現しております。
集計結果自動通知
管理者にはBOTが自動的に回答状況を集計して通知してくれます。回数や頻度はご自由にご設定いただけます。
管理者・組織長権限の人数制限なし
配信から設定までできる管理者権限、自組織の安否結果を確認できる組織長の権限をご用意。アカウント作成の人数制限はありません。
地震・津波はもちろん各種警報にも対応!
洪水警報や大雨特別警報にも対応。
今後新たな警報が発令された際も随時対応します。
複数の所在地登録
勤務先以外にも、自宅や常駐先、出張先といった住所を、従業員ごとに最大10件登録していただけます。
これによりいつでもどこでも安否確認が可能になります。
組織&グループ設定
手動で配信する際には、エリア配信に加え、グループを作って配信できる「グループ配信」と、LINE WORKSの組織を元に配信できる「組織配信」も選択できます。

安否質問設定
安否確認の質問と選択肢のセットは、最大10問までご自由にご設定いただけます。直感的操作で誰でも簡単にカスタマイズした安否確認を配信することが可能です。

メールアドレスでもLINEでも登録可能
洪水警報や大雨特別警報にも対応。
今後新たな警報が発令された際も随時対応します。
地震・津波はもちろん各種警報にも対応!
洪水警報や大雨特別警報にも対応。
今後新たな警報が発令された際も随時対応します。

活用例

組織長自身がメンバーの安否を確認し判断

大規模災害が発生した際は、本部もBCP遂行や怪我をした従業員のフォロー、現場への指示出しで多忙。安否確認bot for LINE WORKSなら、組織長が自分の組織の安否回答状況を自分のスマホから確認できるので、本部に安否状態を確認せずメンバーのフォローを自律的に行うことが可能。

避難訓練は部署単位で実施し競わせて回答率向上

安否確認bot for LINE WORKSでは、安否回答を組織ごとに出力することが可能。
各部署の回答状況が可視化されるため、防災訓練では周りの部署に負けないよう積極的に回答を促すことで、いざという時のための回答率を向上させることができます。

Botと一斉配信で災害後の指示もスピーディーに共有

安否回答完了後のメッセージで、マニュアル通りの対応を送ることができます。
また安否確認配信対象者にのみ一斉配信を行うことができるので、BCP遂行に必要な連絡事項の共有や、ネクストアクションの指示をスピーディーかつ手軽に行うことが可能です。

避難訓練は部署単位で実施し競わせて回答率向上

安否確認bot for LINE WORKSでは、安否回答を組織ごとに出力することが可能。
各部署の回答状況が可視化されるため、防災訓練では周りの部署に負けないよう積極的に回答を促すことで、いざという時のための回答率を向上させることができます。

特におススメの企業様業種

多拠点に店舗がある
小売業、カーディーラー、製造業、物流業、電気事業者
出向・出張が多い
SIer、不動産販売、建築関係、制作会社
その他
自治体、消防署、病院
その他
自治体、消防署、病院
その他、多くの企業様にご利用いただいています。お気軽にお問い合わせください!

導入企業様一覧

FAQ

Q.災害時自動で配信されますか?
A.はい。対象エリアの従業員に対して自動的に配信されます。

安否確認bot for LINE WORKSでは、気象庁の災害情報を受信し、対象エリアにいると判定できた従業員に対して自動的に安否確認を送信いたします。
Q.ゲスト従業員はお金がかかるの?
A.はい。1IDあたり月額220円(税込)がかかります。

ゲスト従業員をご登録いただくと、LINE WORKS従業員と同様1IDあたり月額220円(税込)が発生します。
Q.手動で安否確認を配信できるの?
A.はい。

安否確認bot for LINE WORKSは、安否確認配信も警報配信も共に手動で配信することができます。
回数も無制限です。
Q.管理者は何人まで登録できるの?
A.何人でもご登録いただけます。

安否確認bot for LINE WORKSでは、管理者と組織長という2種類の管理権限者をご用意しております。
管理者は配信と集計結果の閲覧を、組織長は組織だけの集計結果の閲覧が可能になっています。それぞれご登録いただける人数に制限はございません。

Q.個人のLINEでどうやって受け取るの?
A.弊社の提供する公式LINEとお友達になることで受け取れます。

安否確認botというう公式LINEを弊社でご用意しております。このアカウントとお友達になるURLが管理面から取得できますので、それをゲスト従業員の方に配布してください。
ゲスト従業員は、その公式LINEと友達になり、メールアドレスを送信し認証コードを入力することで安否確認を個人LINEで受け取ることができるようになります。

Q.従業員の設定はどうやるの?
A.従業員の設定は不要です。

安否確認bot for LINE WORKSは、従業員を全て自動的に把握します。
そのため、従業員のLINE WORKSで何も設定しなくとも、災害が起こると自動的に安否確認が配信されます。
メールアドレスが違って届かないや、設定をしていないから届かないということがありません。

Q.災害時自動で配信されますか?
A.はい。対象エリアの従業員に対して自動的に配信されます。

安否確認bot for LINE WORKSでは、気象庁の災害情報を受信し、対象エリアにいると判定できた従業員に対して自動的に安否確認を送信いたします。
Q.ゲスト従業員って何?
A.メールアドレスか個人のLINEで安否確認を受け取れる従業員のことです。

安否確認bot for LINE WORKSでは、LINE WORKS従業員とゲスト従業員という2種類の従業員を管理することができます。
LINE WORKSを全従業員がもっていなくても、安否確認bot for LINE WORKSだけで全従業員の安否確認を行うことが可能です。
ゲスト従業員はLINE WORKSのID数を超えてご登録いただくことはできません。

Q.従業員はどう管理するの?
A.LINE WORKSの組織と従業員情報を自動的に同期します。

安否確認bot for LINE WORKSは、LINE WORKSのAPIという仕組みを利用することで、自動的に組織情報と従業員情報をLINE WORKSと同期します。
そのため組織や従業員情報の変更があっても管理の手間をおかけしません。

Q.自動配信対象の災害は選べるの?
A.はい。全14種類からお選びいただけます。

安否確認配信の対象災害は、地震で5種類と津波。警報配信の対象災害は、各種警報が8種類用意しております。
この中からご自由に自動配信対象の災害をお選びいただくことができます。
Q.安否確認の質問は自由に設定できるの?
A.はい。最大10問までご設定いただけます。

安否確認で配信する質問と回答のセットは、最大10セットまでご登録いただくことができます。
直感的に操作できるUIになっていますので、自社にあった安否確認をご作成ください。
初期では2問が設定されております。
Q.回答はどう確認するの?
A.管理者向けbotが自動的に集計結果を送信してくれます。

安否確認botだけでなく、管理者と組織長には管理者botというのが作成されます。
この管理者botは、配信された安否確認の回答集計結果を自動的に送信してくれます。
もちろんそこから直接配信結果詳細画面に遷移し、スマホ上からわかりやすいグラフで集計結果を確認していただくことが可能です。
Q.フリー版LINE WORKSでも使える?
A.有料版LINE WORKSでのみご利用可能です。

安否確認bot for LINE WORKSは、有料版LINE WORKS(ライトプラン以上)でのみご利用可能です。
もし無料版LINE WORKSのフリープランでのご利用をご検討の場合は、スマート福利厚生へご契約いただければ、LINE WORKSフリープランと安否確認bot for LINE WORKSをご利用いただくことができます。

Q.ゲスト従業員って何?
A.メールアドレスか個人のLINEで安否確認を受け取れる従業員のことです。

安否確認bot for LINE WORKSでは、LINE WORKS従業員とゲスト従業員という2種類の従業員を管理することができます。
LINE WORKSを全従業員がもっていなくても、安否確認bot for LINE WORKSだけで全従業員の安否確認を行うことが可能です。
ゲスト従業員はLINE WORKSのID数を超えてご登録いただくことはできません。

特   典